ほとんどの園長先生は「質の高い保育がしたい」と考えているでしょう。私も同じです。ですが、なかなか思うように進められないとも感じています。それはなぜなのでしょう。

そもそも「質の高い保育」とはどういうものなのでしょうか?

様々な学者や偉い先生、有名な先生が「質の高い保育」について語っているので、すでに理解されている方は多いと思います。ですが、その内容は実に様々だと感じています。おそらく「質の高い保育」は多面的な概念なのだと思います。それだけに、一つの側面だけわかったとしてもまだまだ考えていかなければならないのでしょう。

一方で、「質の高い保育」を妨げているものとは何なのでしょうか。この辺を少し考えてみたいと思います。

「質の高い保育」には質の高い職員と子どもが自ら遊びを見つけて作り出せる環境が必要と考えます。また、園の方針が子どもが現在をよりよく生き、将来の活力を身につけられるものになっていることが必要と考えます。また、園の経営が安定的に行えるだけの資金的な余裕も必要と考えます。さらに、日々の保育が子どもの視点でより良いものになっていること、その内容を常々見直していくことが必要になると考えます。

これだけでもやるべきことはたくさんあるのですが、それをどのように整理したら良いのでしょうか。一つの指標となるものにOECDが出している「保育の質」の整理があります。

NHK解説委員室「保育の質とは何か」(視点・論点)

ここで東京大学の秋田喜代美先生が解説されている6つの次元での整理は、経営者にとってわかりやすいものだと思います。一方でそれぞれの「保育の質」を向上させられない要因は各園の園長先生が考えなければならないことになります。

一つ一つを説明するととても長いものになりそうなので、「構造の質」に焦点を絞って説明したいと思います。

「構造の質」は施設の広さや備えるべき条件、また保育者一人あたりが担当する子どもの人数のこと

「施設の広さ」はほふく室の広さや保育室の広さなど、認可保育所が従うべき「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」や各自治体が設定している基準をクリアしているか?で判断できます。認可保育所であれば、基本的にこの基準をクリアできていると思いますが、認可外保育施設や園独自に上乗せ基準を設定している場合には、その基準をクリアできているか?で判断します。

「保育者一人あたりが担当する子どもの人数」についても同様に「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」で定められていますが、最近では各自治体が独自に上乗せ基準(例えば1歳児の配置基準を子ども4人に対して1人の保育者とするなど)を設定していることが多く見受けられます。

但し、最近の待機児童解消に向けた政府の取り組みの流れからすると、この上乗せ基準を廃止させようとしているようにも思えます。保育の質と保育の量のいずれを優先するか?の考え方で政府の考え方は保育の量を確保することを優先しているようですね。

少し脱線しましたが、こういった様々な観点で自園の保育の質を高めようと、園長先生他職員の皆さんが取り組まれているのだと思います。一方で、そう簡単にいかないと感じられているのは何が原因なのでしょうか。また、その原因を見つけたらどうやって解決すればよいのでしょうか。

問題が複雑に絡み合って何から手を付けてよいのかわからない、または、問題の「真の原因(=真因)」がどこにあるのかわからないという場合に使われる「なぜなぜ分析」や「フィッシュボーンチャート」という手法があります。
(それぞれの手法は色々な人が記事を公開されているので、リンク先他を参照していただければと思います。)

「なぜなぜ分析」は、目に見える一つの問題に対して、「なぜそれが起きているのか?」を3回~5回繰り返していく手法です。ポイントは2つあり、1つ目は「なぜ」の答えに対して更に「なぜそれが起きているのか?」を考えるということです。

2つ目は「なぜ」で出てくる理由をなるべく「もれなくダブりなく」考えることです。これには各種フレームワークの考えを使うのが有効です。

フィッシュボーンチャートについては工業で使われることが多いのですが、問題の全体像を俯瞰するときに使い勝手が良いので、保育の世界でも使いやすいと思います。こちらも使い方に少しコツが必要になります。

細かい手法について説明するだけで記事3つ分ぐらいになりそうなので、ここでは詳細を割愛しますが、詳しく聞いてみたいという方は個別にご相談させていただければと思っています。

お問い合わせ」のページからご連絡をいただければと思います。

マネジメント
おすすめの記事