経営者勉強会 マネジメント保育園保育所労務管理 労務管理の勉強会と今後の労務管理の方向性 2019年3月25日 新しい労務管理の勉強会 先日自主的に集まった園長・社会保険労務士の5名で労務管理と保育園経営について勉強会を行いました。とても有意義な時間になりました。 それぞれの園で労務管理に関する悩みを共有するとともに、各園で取り組んでいる活動を社労士の方から講評してもらい、同時に活用できそうな助成金などの情報を受けることが出来ま... 元コン園長
ブログ 保育園保育所園内研修認定こども園 園内研修を「受けただけ」にしないように~園内研修への向き合い方~ 2019年2月25日 園内研修、皆様やっているでしょうか? どんな園内研修をするのか?はとても頭を悩ませてもらいたいところですが、実は園内研修には落とし穴がたくさんあると思っています。 園内研修をしっかりしているから、家の保育園は良い保育園だ 園内研修は職員が自発的に企画してやっているから、職員のレベルアップや満足度向上につながっている 園... 元コン園長
ブログ 保育所経営者給食費 3歳以上児の給食材料費の実費徴収について 2019年2月21日 先日、3歳以上児の給食材料費(副食費)の実費徴収が2019年10月から始まることになりましたね。 幼児教育の無償化に関する協議の場 幹事会 (第2回) 資料1 幼児教育の無償化について これに関して、全国民間保育園経営研究懇話会から署名書類が当園にも届きました。諸般の事情で署名は出来ませんが、なかなか良い視点を提示して... 元コン園長
ヒトのマネジメント 保育園保育所役職経営者 役職者は何をすべきか? 2019年2月15日 保育園での役職者といえば、園長、副園長、主任保育士だけなのでしょうか?それ以外にも「副主任保育士」とか「専門リーダー」とかが役職者となっている園も多いと思います。 さて、役職者は役職者としての仕事ぶりをしているでしょうか?具体的には、その他の人と同じ作業をしていないでしょうか?その他の人と同じ視点に立っていないでしょう... 元コン園長
経営者勉強会 園長の集まり 2019年2月5日 園長先生同士で集まるのは非常に有効だと思います。ただし、ただの飲み会の前座として集まるのではなく、ちゃんと目的意識を持って議題を設定し、その議題に向けて各園長が自分の意見を持ってくる場合に限られますが。 園長先生は保育園の中で一番高い目線を持っていなければならない人です。現場で起きていることも把握できていなければいけま... 元コン園長
経営者勉強会 保育園勉強会経営経営者 経営者勉強会 2019年2月3日 保育園の園長先生や理事長先生、会社の場合は社長などはみんな経営者です。その感覚が今までの保育園の運営に携わっていた人には少し戸惑われることが多くありますが、間違いなく経営者だと思っています。 「経営」とは方針を定め,組織を整えて,目的を達成するよう持続的に事を行うこと。特に,会社事業を営むこと。... 元コン園長