ミッション、ビジョン マネジメント保育園保育所保育目標 保育目標(保育方針)の大切さ 2019年4月17日 皆さんの保育園、認定こども園では保育目標(保育方針)や教育保育目標(教育保育方針)を定められているでしょうか?また、その見直しはされているでしょうか? 新設の保育園・認定こども園であれば、真剣に考えられていると思いますが、歴史の長いところだと、これまで使われてきたものが引き継がれているだけになっているのではないでしょう... 元コン園長
ミッション、ビジョン マネジメント保育園保育所 五感を刺激される経験 2019年4月15日 良い宿と悪い宿の違い たまたま親戚が日本に帰ってくるということで、地元のいい宿に宿泊することになりました。 今回宿泊してみて感じたのは「やっぱり良い宿では五感で感じる全てに気を配っている」というところでした。 そして、同時にビジネスで大切なことは、保育でも大切にされてきたことだったと気づきました。 旅行客の立場に立っ... 元コン園長
経営者勉強会 マネジメント保育園保育所労務管理 労務管理の勉強会と今後の労務管理の方向性 2019年3月25日 新しい労務管理の勉強会 先日自主的に集まった園長・社会保険労務士の5名で労務管理と保育園経営について勉強会を行いました。とても有意義な時間になりました。 それぞれの園で労務管理に関する悩みを共有するとともに、各園で取り組んでいる活動を社労士の方から講評してもらい、同時に活用できそうな助成金などの情報を受けることが出来ま... 元コン園長
ブログ 保育の質保育園保育所 卒園式 2019年3月23日 今日は卒園式でした。 毎回思うのですが、卒園式のときには子どもも保護者もとてもいい表情をしてくれています。 保育園での生活が楽しかったのであれば、卒園のときにいい表情になるのではないかと思います。もちろん、その時の空気で流される人も一定数いるとは思いますが、これまでの数年間の生活で辛かったこと、頑張ってきたことなどが思... 元コン園長
時間のマネジメント マネジメント保育園保育所時間のマネジメント ノンコンタクトタイム調査報告書(全私保連あおむし通信) 2019年3月11日 調査の依頼が来た時点でとても面白そうな研究だと思っていましたが、報告書を読んでみたら、思った以上に面白かったので紹介します。 ノンコンタクトタイム調査報告書(全私保連あおむし通信より) 特に中盤からの考察には深く考えさせられました。 保育士が勤務時間後に行っている業務(=残業)に必要な時間はどれくらいか?で1日に6... 元コン園長
ブログ 保育園保育所小学校小学生 小学校の不思議さ 2019年3月9日 先日小学校を当園の園児と一緒に訪問してきたのですが、今年もまたひしひしと恐怖というか不思議さを感じました。 全員が挨拶すること これ自体は素晴らしいことなのかもしれませんが、違和感を感じました。 子どもたちを連れて小学校から帰るときに、すれ違う高齢者の方々は子どもたちの方を見て笑顔で「こんにちは」と挨拶してくれるのです... 元コン園長
ブログ 10連休保育園保育所経営 子ども・子育て支援新制度説明会 【都道府県等説明会】 2019年3月1日 2019年2月18日に内閣府の子ども・子育て支援新制度説明会が開かれて、資料が公開されていましたね。 2月18日子ども・子育て支援新制度説明会 【都道府県等説明会】 保育園に関係する部分をいくつか抜粋してご紹介したいと思います。 次第(抜粋) 第2部(12:30~17:00) ○行政説明 平成31年度当初予算案につい... 元コン園長
ブログ 保育園保育所園内研修認定こども園 園内研修を「受けただけ」にしないように~園内研修への向き合い方~ 2019年2月25日 園内研修、皆様やっているでしょうか? どんな園内研修をするのか?はとても頭を悩ませてもらいたいところですが、実は園内研修には落とし穴がたくさんあると思っています。 園内研修をしっかりしているから、家の保育園は良い保育園だ 園内研修は職員が自発的に企画してやっているから、職員のレベルアップや満足度向上につながっている 園... 元コン園長
ヒトのマネジメント 保育園保育所役職経営者 役職者は何をすべきか? 2019年2月15日 保育園での役職者といえば、園長、副園長、主任保育士だけなのでしょうか?それ以外にも「副主任保育士」とか「専門リーダー」とかが役職者となっている園も多いと思います。 さて、役職者は役職者としての仕事ぶりをしているでしょうか?具体的には、その他の人と同じ作業をしていないでしょうか?その他の人と同じ視点に立っていないでしょう... 元コン園長
ヒトのマネジメント トランジションサイクルモデルマネジメント人材育成保育園 人事の難しさ 2019年2月8日 年度も終わりに差し掛かり、段々と来年度のことを考えなければならない時期になりました。各園長先生も予算の編成や担任決めなど、卒園式・入園式・新年度準備といった本業以外で頭を悩ませているのではないでしょうか。 ご多分に漏れず私も人事で大変悩ましい思いをしています。今日は人事の難しさについて、少し個人的な見解を書いてみたいと... 元コン園長