中央値と平均値の違い

みなさん「中央値」って知ってます?

たくさんのデータを一番低いデータから一番高いデータまで順番に並べていって、そのちょうど真ん中にあるデータのことを中央値といいます。

「平均値」との違いとはなにか?というと、平均値はすべてのデータを足し合わせていき、その合計値をデータ数で割ったときの値を言います。

 

サンプル

次のようなデータがあったとして、中央値と平均値がどのように変わるのか見てみましょう。

元になるデータ(5人の年収とします)

    • Aさん:250万円
    • Bさん:300万円
    • Cさん:350万円
    • Dさん:500万円
    • Eさん:2,000万円

この場合に平均値はどうなるでしょうか?

Aさん~Eさんの年収(250万円+300万円+350万円+500万円+2,000万円)の合計は3,400万円です。

これをデータ数(5人)で割ると680万円となり、これが平均値になります。

中央値は?

このAさん~Eさんの並びはちょうど年収順に並べていますので、中央値はCさんの350万円となります。

平均値のおよそ半分となります。

保育士の平均年収は低い?中央値との差は?

もうおわかりかと思いますが、「平均年収」として比較されているのは、この「平均値」です。

ちなみに中央値と平均値のどちらを使うのが適切か?については、ケースバイケースなのでどちらが良いというものではありませんが、多い方か少ない方に極端なデータがある程度含まれている場合には、中央値の方が肌感覚と合うことが多いです。

日本の平均年収(2018年)

国税庁の調査によると日本の平均年収は441万円とのことでした。

ちなみに正規雇用・非正規雇用・男性・女性すべてをふくむ給与所得者全体の年収中央値は、350~360万円程度とのことで、結構な差が開いています。

保育士の平均年収

私立保育園で働く保育士さんの平均年収は296万円ということで、結構差が開いていますね。これも「平均値」なので少し補正が必要かもしれません。

保育士さんの圧倒的多数は女性であり、女性の平均年収は男性よりも低くなっています。

ちなみに女性の20代~30代の平均年収と比較したら、それほど差がないと言われています。

データをしっかりと理解できないと誤解する

データを読み込むことや扱うことは慣れていないと難しいことですが、テレビやインターネットの情報に踊らされないように、しっかりと情報を読み込むことが必要ですね。

そうしないと「私は平均年収よりも低い年収で働かされている!」と、無用な怒りを感じてストレスを感じてしまいますからね。

「勉強はしたほうが良い、なぜなら、無用なストレスを感じなくて済むからだ」

以前の職場で私の恩師が言ってくれた言葉でした。

マネジメント
おすすめの記事