ヒトのマネジメント 困ることの意味とは 2019年9月4日 なかなか難しいことかもしれないけれども困る事ってとても大切なことだと思います まる。 職員によっては今まであまり困った経験したことがないと言う人がいます。 そういう人にとっては仕事において難しい出来事に直面した時やできないということに直言した時には本来であれば困るはずなのです。 ですが実際には困っていないのです。 困っ... 元コン園長
ブログ 副食材料費に関連して保育業界のあり方を見直す 2019年8月24日 タイトルは大きく出てしまいましたが、国の政策を見ていて、つくづく保育業界のあり方を変えようとしているのだなぁと感じます。今日はそんなお話です。... 元コン園長
ブログ 「ワンオペ妻」になるリスクが高い都道府県別ランキング 2019年7月9日 少し前の記事だったのですが、ちょっと興味深い記事だったので紹介します。 「ワンオペ妻」になるリスクが高い都道府県別ランキング 県民性というところまでは行かないと思いますが、女性が家事育児をしたほうが良いと思っているランキングが出ていました。 個人的には出来るだけ家事育児をしたいと思っていますが、妻の側からしたら「もっ... 元コン園長
ブログ 「日本が誇る! ていねいな保育: 0・1・2歳児クラスの現場から」を読みました 2019年7月9日 この本は、0・1・2歳児の子どもたちにどんな関わりをしたら良いのかが写真をたくさん使って、非常に具体的で分かりやすく書いてありました。 本日(2019年7月9日)時点では楽天ブックスでは購入できなくなっていたので、想像以上に売れているのかもしれません。 日本が誇る! ていねいな保育: 0・1・2歳児クラスの現場から 書... 元コン園長
ヒトのマネジメント 職員の育て方 2019年7月4日 保育園の経営者であればみなさんが思うことだと思いますが、「職員が早く成長して欲しい」と思うのではないでしょうか。 職員の成長は人によって違いがありますが、施設として組織としてどのように育てていけばよいのか、何度となく考えてこられたと思います。そして、思ったように成長してくれない職員に対して苛立ちやあきらめを感じられてい... 元コン園長
時間のマネジメント やめることから始めよう 2019年7月1日 時間は有限で全員に平等なほとんど唯一といって良いものだと思います。 今回は時間のマネジメントについて書いてみたいと思います。 保育士の1時間あたりの価値 保育士の皆さんは1時間あたりいくらの価値を生んでいるのでしょうか? そんな事考えたこともないという人がほとんどかもしれません。確かに保育の仕事は金銭的な価値と置き換え... 元コン園長
カネのマネジメント 保育園の収益の増やし方 2019年6月3日 前回の記事の続きになりますが、保育園は利益を出すべきと考える私が経営者としてしなければならないことは、費用を抑えることだけでなく、収益を増やすことです。 今回は具体的にどうやって収益を増やすのかについて考えてみたいと思います。 保育園(認可保育所)の収益構造 保育園特に認可保育所の場合、収益を得るために出来ることは少... 元コン園長
カネのマネジメント 保育園は利益を出すべきか? 2019年5月30日 初めて保育園で仕事を始めた時に衝撃を受けた話の一つです。 保育園、特に社会福祉事業として実施してきた認可保育所では利益を出すことが認められてきませんでした。もちろん、施設の建て替えなどのために必要な蓄財は認められてきましたが、それは目的を決めた積立という形でのみ認められてきたものです。 もちろん、福祉のために行っている... 元コン園長
ブログ 話を聞きなさい!では話を聞いてくれない 2019年5月27日 子どもたちに対して「話を聞きなさい!」と怒っている保育士がいたので、少し様子を見て後から話を聞いてみた。 こうしなければならないの罠 どうも、その保育士は子どもたちが集まって一緒に絵本を読む時間だったにもかかわらず、一人で遊んで集団行動が出来なかったことに腹を立てていたらしい。その程度で腹を立てるというのはどうか?と思... 元コン園長
ブログ Googleグループを使った情報共有 2019年5月14日 今年度からめんどくさい役割を押し付けられてしまったので、できるだけ自分の仕事が楽になるように、そして本業に力を入れられるようにしたいと思い、せっせと種まき中です。 まずはGoogle グループを使ったメーリングリストを使ってみました。 Googleグループ(Wikipedia) まずはパソコンが得意でない園長先生方に一... 元コン園長