ブログ 保育園で働く人達の常識を見直す 2020年1月17日 常識については過去に何度か記事を書いたことがありますが、今回常識について悩むようになってきたので、少し記事にまとめたいと思います。... 元コン園長
ブログ 様々な保護者がいる時代 2019年11月30日 私が園長をするようになってから、様々なタイプの保護者に出会ってきました。中でも今年の保護者についてはかなり頭を抱えることが多いように感じます。 時代の変化 子育てについて様々な情報が飛び交う時代を反映してなのか、保護者の多くの情報を自分なりに身につけていると感じます。 それ自体は悪いことではないので、否定する事はないの... 元コン園長
ヒトのマネジメント 怒ることと怒りのコントロール 2019年10月14日 人間誰しもが「怒る」と思います。ところが、最近の私はあまり怒らなくなりました。なぜなのだろう?と思って振り返ってみました。 怒る理由はなんだろう? 「自分が大切にしていること」を傷つけられたから 人は誰しもが「自分なりの大切にしていること」があります。それは人それぞれに違っていて、大きさや重さ、数がそれぞれに異なってい... 元コン園長
制度関係 令和元年10月以降の公定価格の単価案の見直しについて【令話元年9月18日付通知】 2019年9月19日 内閣府から「令和元年10月以降の公定価格の単価案の見直しについて」という通知が出ましたね。 各市町村まで通知が降りていると思いますので、概要を紹介しても問題ないでしょう。 概要 基本分単価の減額は4,500円のみ 8月22日付の通知では「副食費相当額として積算されてきた月額5,181円を減額することを前提とした基本分単... 元コン園長
ブログ 保育の質 うちの園の保育の質って高いんですかね? 2019年9月12日 ふと気になったので、つぶやいてみる。 どの園でも保育の質を高めようという取り組みを(建前だけでも)しているはずだ。少なからず、うちの園でもその取り組みをしている。だが、果たして保育の質は高くなったのだろうか?いや、そもそもうちの園の保育の質は高くなかったのだろうか? 保育の質はその名の通り「質」なので量的な比較ができな... 元コン園長
ブログ その活動、その保育はのためにやっているのか 2019年9月8日 保育の世界に限らないかもしれませんが、変化のスピードが遅い業界では往々にして「何のためにやっているのか」が不明瞭になる活動や行動が増えてきます。 「これまでどおりでいいんじゃない?」 「今までは問題なかった」 こういった考え方がその業界の大半の人に染み付いている場合には、往々にして「何のためにやっているのか」が不明瞭に... 元コン園長
ブログ 「きちんとしなさい」の魔力 2019年9月7日 保育士さんの中には「きちんとしなさい」や「きちんとして」というような言葉を多用している人も多いのではないかと思います。この言葉にはとても危険な側面があると感じているので、このことについて書いてみたいと思います。... 元コン園長
制度関係 令和元年8月29日 子ども・子育て会議(第44回)の資料 2019年9月5日 令和元年8月29日に行われた子ども・子育て会議(第44回)の資料が公開されていましたね。 子ども・子育て会議(第44回)資料 子ども・子育て支援新制度の施行開始から5年が経とうとしている今、制度の見直しに向けた様々な提言が出されていました。 公定価格について 資料3では様々な見直しについて官僚側の報告がまとめられていま... 元コン園長
ヒトのマネジメント 困ることの意味とは 2019年9月4日 なかなか難しいことかもしれないけれども困る事ってとても大切なことだと思います まる。 職員によっては今まであまり困った経験したことがないと言う人がいます。 そういう人にとっては仕事において難しい出来事に直面した時やできないということに直言した時には本来であれば困るはずなのです。 ですが実際には困っていないのです。 困っ... 元コン園長